レッドウィング#9870の魅力

ファッション

レッドウィング#9870の紹介です。

定番サイズの6インチ、ラウンドトゥのワークブーツです。

個人的に気に入っている理由も踏まえて紹介していきます!

スポンサーリンク

茶芯の経年変化(エイジング)

この#9870はブラッククロンダイクと呼ばれるレザーを使用しています。

で、このブラッククロンダイクというレザーは、レッドウィングが以前に茶色のクラストレザーを使用していた頃のブラッククロムレザー(レッドウィングの革の種類)を再現したレザーであり、「茶芯」と呼ばれています。

(なめしを行った後、保存している状態の革のことで、染色していないものをクラストレザーと呼びます)

外見は黒なんだけど、芯が茶色なんで「茶芯」です。

この通称「茶芯」は、昔の革ジャンやレッドウィングのエンジニアブーツなどに見られます。

長く着ていく、履いていくうちに茶色のレザーの上の黒い塗料が剥がれ、その下の茶色が現れるというわけ。

当時使用していた塗料は、現在の環境基準を満たしておらず使えません。

なので、レッドウィングはその当時の色合いを再現するためにいろいろ研究しました。

レザーのオイルを少なくし、その上に水性の塗料でしっかりとした塗膜を形成し当時のブラッククロムを再現してます。

そして完成したのがこのラウンドトゥタイプと#9870とモックトゥタイプの#9874です。


これが、特にエイジング感があるわけなんですよ。

つまり、

「最初は黒だったんだけどさぁ、いやー履いていくうちに少し茶色が出てきたんだよー」

ってサラッと言えるわけです。

それが何だ?と思う人もいるでしょう。

カッコいいんですよ。

それがカッコいいんです!

それが理解されないのは、しょうがない部分はあると思います。人それぞれカッコよさの基準が違いますからね。

しょせん自己満足の世界かもしれません。

でも…カッコいい

スポンサーリンク

アイリッシュセッターであること

アイリッシュセッターであることはある意味ステータスです。

アイリッシュセッターは日本ではレッドウィングの代名詞的なシリーズだったけど、2000頃(だったと思います)が、その名前が使われなくなりました。

アメリカでは2000年にアイリッシュセッターで展開していますが、今までの日本のアイリッシュセッターとは全く別のラインナップです(ハンティング・アウトドアシリーズ)。

その後、日本でアイリッシュセッターシリーズで展開していたシリーズはクラシックワークと名前を変えて販売されていました。

僕はこのシリーズも持ってるけど、特に遜色はなく履きまくっています。

それでも、日本ではアイリッシュセッターは根強い人気があり、ついにアイリッシュセッターが復活しました!!

確かこの#9870と#9874が復刻第一弾だったはず。

ちなみに、僕自身はブランドネームとかにこだわるほうじゃないので、この#9870がアイリッシュセッターではなくても買うつもりでした。

でも、履いたり脱いだりするときに、タンの裏についているアイリッシュセッターのタグを見るとニヤニヤしたりはしてます(笑)

スポンサーリンク

トラクショントレッドソールで履きやすい

レッドウィングの代表的なソールです。もともと、ハンティング用のワークブーツであり、山で葉っぱなどの上を歩いても音がしにくいようになっています。

現代の日本ではほとんどそんな機会はないと思うけど、普通の道でも、柔らかく履きやすいですよ。

ただ、欠点はソールのカカトの部分が削れやすいところ。

これはソールが柔らかい分しょうがないし、修理することができます。

いい味が出て愛着があるのに捨てなくて済むのは大きい。すごく。

オリジナルのレッドウィングのソールもあるし、ビブラムのトラクションソールもあります。

一度ビブラムのトラクションソールに変えてみたことがあるけど、体感としてはレッドウィングより少し硬めで少し削れにくいのでおススメ。

黒いアッパー(上の部分)のが少しはがれて茶芯が見える、さらに定番のホワイトのトラクションソールが映える!!

たまらない!!

最高!!

ってわけです笑

この#9870はラウンドトゥと呼ばれる形ですが、他にもモックトゥタイプもあるので、気になる方は履いてみて!!

きっとクセになります。


ファッションブーツ
スポンサーリンク
スポンサーリンク
シェアする
リブータスをフォローする
リブート

コメント